――――――――――――――――――――――――――

証券外務員のニーズ

――――――――――――――――――――――――――
リーマン・ショック以降、金融業界の求人は減ってはいますが、
募集がゼロになっているわけではありません。
【 証券外務員資格 保有者 】を求めている企業はまだまだ存在します。
------------------------------------------------------------------------
2004年12月から証券会社の専売特許だった 株式などの取引に、
証券取引の仲介を行う金融機関 などが加わることが 可能になり、
銀行でも 株式などの証券が取り扱えるようになったことにより、
即戦力となる証券外務員の需要が 人材派遣市場などでも高まっています。
資格を取得すれば、
証券会社や金融機関などへの【 就職・転職時 】にも【
アピール 】できます。
――――――――――――――――――――――――――

証券外務員2種 体験談

――――――――――――――――――――――――――
私の知り合いに、某証券会社のコールセンターに勤めている方がいました。
証券外務員資格は「持っていなかった」ようで、資料請求などに応対する仕事をしていたようです。
勤務して1年ほど経ち、自分のスキルアップのためにも、
証券外務員2種をとることを決意し受験しました。
結果は 見事【
合格! 】
証券外務員2種をとったことで、対応できる業務の範囲が広がり、
今まで、資料請求などに応えていただけだったのが、【 注文を受ける 】ことが可能になり、
時給も【 大幅UP! 】合格できたことも嬉しかったようですが、
時給がUPした喜びや、一段上の仕事ができる充実感なども含めて、大変喜んでいました。
実際に、外務員2種があれば、高時給でコールセンターでのアルバイトができるようです。
------------------------------------------------------------------------
◆ 受験当日の様子 ◆【 受験日 】は自分で選択することができます。
1週間後や2週間後の「この日」といったように選択できます。
私が受験した試験会場は、20人程度が受験できるような それほど大きくない場所でした。
会場というより「部屋」といった感じでしょうか。
受験者1人1人を間仕切って、それぞれの机に1台ずつパソコンが設定してあり、
そのパソコンを使って受験します。
まず、会場の受付で、メモ紙・ペンが与えられ、携帯電話などの荷物をロッカーへ預けます。
試験が開始されると、パソコンに問題が表示されるので、
マウスで選択肢をクリックして解いていきます。
計算問題がでるので、その際はメモ紙とペンを使って計算します。
試験時間は2時間ですが、1時間程度で終わる方もいました。
実際の試験問題は、今までやってきた市販の問題集と、ほぼ同じような問題でした。
中には、初めてみるような問題も 数問ありましたが、
ちゃんとやっていれば、分かるような問題が多く、
【 落とすための試験ではない 】という印象を受けました。
――――――――――――――――――――――――――

証券外務員2種 試験概要

――――――――――――――――――――――――――
◆受験資格:学歴・年齢・経験などはいっさい問わない。
◆学び方 :テキストや通信講座
◆学習期間:(目安)2、3カ月~
◆試験内容:パソコンによる五肢選択方式(20問)、○×方式(50問)
合格基準は300点満点の7割(210点)以上
※なお、不合格になった場合、不合格となった試験の受験日から30日間は
再受験でいないなどの規定がある。
試験日 原則として、月曜日から金曜日。ただし、試験会場によって異なる場合もある。
◆受験費用:8,400円(税込)
◆合格率 :未集計
◆取得者の傾向:証券会社や金融機関などで働こうと思っている受験者が多いよう。
◆累計合格者数:未集計
◆問い合せ先:日本証券業協会
――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 推薦テキスト&問題集 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――
・証券外務員試験パーフェクト合格
・合格のためのバイブル
・ノースアイランド編「うかる!証券外務員二種」
など
――――――――――――――――――――――――――――――――
★ 次回発行予定 ★
――――――――――――――――――――――――――――――――
今回は 【 証券外務員2種 】 についてお話しました。
次回も、引き続き【証券外務員2種】の 学習範囲 や 解説 などお伝えしていきます。
発行予定
・ 「証券外務員2種」の ポイント
・ 「証券外務員1種」の 勉強方法 & 試験対策
・ 「3級FP技能士」の 勉強方法 & 試験対策
・ 「AFP、2級FP技能士」の 勉強方法 & 試験対策
・ 「CFP、1級FP技能士」の 勉強方法 & 試験対策
・ 「金融商品取引業務資格」の 勉強方法 & 試験対策
・ 「貸金業務取扱主任者」の 勉強方法 & 試験対策
・ 「証券アナリスト」の 勉強方法 & 試験対策
・ どんな資格にも効果的?!【 勉強のコツ 】 について
などなど、資格取得に関するお話を配信したいと思っています!